春ですねぇ
春だにゃ~
春だね~
......にゃ!? 先輩、いつ帰ってきたにゃ!?
おかえりなさい!
いや~、本当は3月に帰ってくる予定が押して押して、4月になってしまったよ
そうにゃのか、先輩、また留年なのかにゃ......
(ボコッ)
暴力は反対にゃ!
でも、今って先輩どういう状況ではあるんですか?
まあ、研究資料まとめつつ、コツコツやってる感じかな
あくまで研究で忙しいだけで、留年ではないからね!
わ、分かったにゃ
それで、先輩、今日は何をするんですか?
これから長期にわたって、Team4D'sで使ってきたデッキについて紹介していこうと思うんだ
僕の分だけね
なるほど、詳しく話せない部分もありましたから、ここで話していくってことですね
そういうこと、長期連載になるから、みんな注目してみてくれ!
今日は弥生さんの歓迎戦の時に使ったデッキを紹介していくよ!!
黒板の画像:みんちりえさん
2024年7月25日の戦いの内容は?
実際に動画を見ていただいたほうが早いと思いますので、下にリンクを張っておきます。
この戦いでは連携を主体としたデッキで、ディアボロモンのデッキに挑んでいきました。
結果については動画をご覧いただければ幸いです。
またその際に使用したデッキレシピは下記のものになります。
実は昔の記事で紹介したデッキのリメイク版となっております。
そちらの気も貼っておきますので、ぜひ違いをお楽しみください。
カードについての説明
デジタマ
EX-4 チョコモン
やはり連携で使うとしたらこのカードになるでしょう。
効果でレストしたときの1ドローは強力です。
4枚投入しております。
EX-6 チョコモン
5枚目のチョコモンとして採用し、こちらも効果でレストすることで効果を発揮します。
デジモン1体に+DP2000は地味に大きいと思います。
越えられない敵もこの効果で超えて倒してしまいましょう。
Lv.3
BT-4 ルーチェモン
Lv.3の中では最大火力を持つこのデジモンは、主に連携の対象として使用します。
後に紹介する両アンティラモン、ケルビモンACE、ケルビモンX抗体から出すことを想定しております。
搭乗時にリカバリーできるのも魅力的ですね。
4枚投入しております。
ST-17 テリアモン
今回はテリアモンも投入してみました。
このテリアモンはロップモンの登場コストを下げてくれる優秀なカードです。
連携を付与するロップモンが必要、サーチするロップモンが必要などなど、あらゆる場面で、登場コストをマイナスにしてくれます。
ですが、数はそこまで入れていなく2枚採用に収まっています。
ST-17 ロップモン
連携を付与することができるロップモンです。
強いです。
もともと連携を持っているデジモンにも付与することができ、さらに連携という荒業もこなすことができます。
迷わず4枚採用にしております。
EX-4 ロップモン
緑の2色のカードをサーチでき、テイマーもサーチできますが、今回は対象のテイマーがいないので2色のカードのみのサーチカードになっております。
また、進化元効果も強力であり、連携をしてデジモンをレストした際に-2コストして緑を含む2色のデジモンカードに進化することができます。
このデッキは進化ラインとしては2色のカードがほとんどのため、進化しやすい構成となっております。
ST-17ロップモンと組み合わせることでLv.4からこの効果を使うことが可能です。
迷わず4枚採用です。
BT-16 ロップモンX抗体
さらにLv.3の時にドローしたい時ってありますよね。
そんな時はX抗体のデジモンに進化しましょう。
そうすることでコストを支払わず進化し、1ドローできます。
このロップモンX抗体もそういった理由で採用しているのと、紫のアンティラモンからデジモンを出す際に必要となるカードを手札から捨てることができといったことも可能になります。
またDPも挙げてくれるので優秀です。
4枚採用しております。
Lv.4
EX-4 トゥルイエモン
連携を持つLv.4のデジモンです。
またこのデジモンはテリアモンからも進化可能です。
ST-17ロップモンの効果でさらに連携をプラスすればかなりのDPになることでしょう。
4枚採用しております。
EX-6 トゥルイエモン
こちらは連携を持っていませんが、このデジモンもテリアモンからの進化が可能となっております。
また進化時にはデジモンを1体レストできますので、相手や自分のデジモンのレストが可能になります。
自分のデジモンをレストすることはなかなか少ないですが、活用できる場面はあると思います。
3枚採用です。
Lv.5
BT-17 アンティラモン
連携を持ち、自分のトラッシュから黄/緑のLv.3のデジモンをコストを支払わずに登場できます。
これで、トラッシュにいるルーチェモンを出しましょう。
そこからの連携、強いですね。
また、進化元効果ではレスト状態のデジモン1体を消滅させて、自分のトラッシュから「獣型」を持つLv.3のデジモンをコストを支払わず登場できます。
こちらの効果でEX-4ロップモンを出したり、ST-17ロップモンを出したりと自由な動きがさらにできます。
また消滅させるのをルーチェモンにすることで、後に出てくるケルビモンX抗体や次弾のBT-17アンティラモンで蘇生させて、連携の材料にすることができます。
3枚採用です。
EX-6 アンティラモン
連携を持ち、自分の手札から黄/緑のLv.3のデジモンをコストを支払わずに登場できます。
これで、手札にいるルーチェモンを出しましょう。
そこからの連携、強いですね。
また、進化元効果ではレスト状態のデジモン1体を手札に戻して、自分の手札から「獣型」を持つLv.3のデジモンをコストを支払わず登場できます。
こちらの効果でEX-4ロップモンを出したり、ST-17ロップモンを出したりと自由な動きがさらにできます。
また手札に戻すのをルーチェモンにすることで、後に出てくるケルビモンX抗体やケルビモンACE、次弾のEX-6アンティラモンで登場させて、連携の材料にすることができます。
3枚採用です。
Lv.6
EX-6 デュランダモン
なぜこのカードを採用しているのか。
それはレストしているデジモンに貫通で殴るためです。
ですが、なかなか現れる機会が少ないため実践ではほぼ使われることがありませんでした。
また、差し込むためには3コストを支払わなければならず、Lv.6でないといけないので、そこも使いづらかった理由です。
他のカードに変えるべきです。
1枚採用です。
BT-16 ケルビモンX抗体
ケルビモンから2コストで進化が可能でな連携を持つデジモンです。
その効果は強く進化時/アタック時に自分の手札/トラッシュから黄/緑のLv.4以下のカードを出すことが可能です。
どちらからも出せるのは魅力的ですね。
ルーチェモンを出しましょう。
また自分のターン終了時には進化元にケルビモン/X抗体があればLv.4以下の相手のデジモンを1隊を消滅させることができ、自分の場にいるデジモンの数だけそのLv.が+1されます。
なので、多面展開しやすいこのデッキなら、容易にLv.7のデジモンも消滅させることは可能です。
3枚採用しております。
EX-6 ケルビモンACE
ACEデジモンで連携を持っております。
登場時/進化時の効果で自分の手札から黄/緑のLv.4以下のカードを出すことが可能になります。
ルーチェモンを出しましょう。
また、その後の効果で自分のデジモンの数だけ相手のデジモン1体にDP-4000を与える効果もあります。
これは多面展開できるこのデッキならではの効果ではないでしょうか。
4枚採用しております。
Lv.7
EX-4 シャイングレイモン:ルインモード
黄/紫のLv.6がいるなら間違いなく入るカードの筆頭だと思っています。
やはりその効果は絶大です。
1枚採用ですがデュランダモンよりもはるかに出てくる回数は多いです。
BT-9 デクスモン
迷ったら入れておいたら便利なんじゃないっていうカードだと僕は思ってます。
なので隙間に差し込んでみました。
1枚採用です。
テイマー
今回は採用なしとなっております。
オプション
EX-4 ヘブンズ・ジャッジメント
緑が主体のこのデッキですが、黄のカードであるこのカードは緑のデジモン/テイマーがいることで色条件を無視して使用することが可能です。
そのため、このデッキは最高4色存在するため、そのタイミングで発動できれば、文句なしですが、せいぜい2色が限界です。
ですが、それでも3回打てるので合計で-DP18000までのデジモンを消滅させることができます。
2枚採用です。
P アジリティ・トレーニング
緑のカードをサーチするカードです。
シャイングレイモン:ルインモードやデクスモンなどは獲得できないもののほとんどのカードは回収可能となっています。
また、ディレイ効果で進化のコストを2下げてくれるところも優秀ですね。
2枚採用です。
P グリーン・メモリーブースト!!
こちらも緑のサーチカードとして使用しております。
アジリティ・トレーニングとの違いはデジモンのみ獲得できるところでしょうか。
ですがサーチ範囲はこちらのほうが広いので、採用しているといった現状です。
2枚採用しております。
LM グリーン・スクランブル
こちらは進化コストを3も下げてくれる優秀なカードです。
緑でほぼ構成されているこのデッキでは、かなり有効に働きます。
特に両アンティラモンを出すときなんかは便利ですね。
また、ディレイ効果ではトラッシュのカードをデッキの上に置くことで、トラッシュの中にあったほしいカードを回収することが可能です(緑のみ)。
さらに自分の場にデジモンがいなければ、DP2000以下のデジモンもトラッシュから登場できるので、EX-4ロップモンを出して、トップに置いたカードをサーチすれば、別のカードをドローできるようになります。
便利なコンボですね。
2枚採用です。
BT-9 X抗体
これはお守りとして入れているカードです。
ケルビモンACEが進化元にいないケルビモンX抗体が効果を発揮できないとき、このカードを差し込んで無理やり効果を発揮できるようにしております。
なので、そこまで積極的に採用するということはありません。
1枚採用です。
今回は3固定テイマーなどがいないから、かなり不安定なデッキなんだよね
それでも、結構強い印象を受けたデッキだったかな。
今はもう使われていないんですか?
まあ、ちょっと整理するときに崩しちゃったかな
もったいないにゃ
次はこのデッキをもとにこんなカードを入れたほうがいいのではという紹介だ!
入れ替えで入れたほうがよいカード
BT-1 太刀川ミミ
3固定テイマーかつ、優秀な効果を持つカードです。
Lv.5のデジモンがいれば、デジモンの孵化またはデジモンのバトルエリアへの移動が可能になります。
もし変えるとなると、デュランダモンとデクスモンの枠がこのカードになるかもしれません。
EX-4 ケルビモン(緑/紫)
連携を持つデジモンで進化時にこのデジモンとLv.5以下のデジモンに「消滅時にこのカードをコストを支払わずに登場できる」という効果を相手のターン終了時まで付与することができます。
これを付与することにより、相手はこのデジモンや効果を与えたデジモンをレストしていても殴りづらいし、オプションも使いにくいでしょう。
ケルビモンACEが4枚ありますので、このデッキはオーバーフローの危機が多いです。
そのため2枚減らして、このカードを入れてあげるのがいいでしょう。
最後に
というわけで今回は2024年7月25日に投稿されたデッキについて紹介したよ
少し昔のデッキなので、参考ににゃるかはわからないけど、みんなも使ってほしいにゃ
連携は今、かなり注目されてますもんね
ST-20とST-21のデッキでは連携を進化元に持つLv.5が合計6枚に加え、BT-21でも2枚出るからね
2025年4月19日に発売される「アドベンチャー」の特徴を持つカードたちですね
これからはそこにも気を付けながら戦わないといけないかもね
世界統一環境も楽しみにゃ
そんなわけで、また次回!
みんな、まったの~!