先輩やありささんは仕事経験があるって話してたことあったニャ?
はい、そうですね
大学進学を機にやめました
うん、僕は現在進行形で仕事してる
仕事してると趣味ってどうなのかニャ?
おお、深いテーマだね......
ええ、とても深いテーマです......
ど、どういうことかニャ?
では、そのあたりを話してみよう
黒板の画像:みんちりえさん
まず、学生時代は?
学生時代は小学生~高校生まではテスト勉強だけに注意して、趣味を満喫してました。
その間、習い事や部活はあったものの、趣味にウェイトが傾いてました。
休みの日なんて天国です。
アニメを見る、ゲームをする、漫画を読む、友達と遊ぶetc......
いろんなころに注力してました。
でも、寝ることには不満を覚えていました。
寝ることで、趣味を満喫する時間が削れると思っていたからです。
大学生になると、ほぼ同じ日々を過ごしていました。
ですが、研究室に入ると僕は仕事っぽいことをしておりました。
それが趣味みたいな感じだったので楽しかったです。
なので、趣味を謳歌するのが学生時代でした。
不満など一切なかったです。
では、社会人になってからは?
最初のころは、趣味もしつつ楽しむ生活はできていました。
ですが、仕事が本格的に始まると、悩み事などが増えたり、疲れがたまったりして生活は一変します。
また、僕はその時地元ではなく本州へ行っていたため、周りに友達もいなく、土地勘もないため家でいる生活が長く続くことになりました。
会社の同期と遊びはしますが、疲れが勝ちます。
遊んでるときは楽しいのですが、家に帰るとエネルギーを使い果たしたかのようになります。
趣味を楽しむ余裕はあまりなかった、方が多いなと思いました。
この頃には昼寝が好きになります。
趣味をせず、寝ることで体力を回復させる方に専念させることが生活の一部になりました。
ですが、それも慣れることで、疲れた状態でも趣味に力を注げるようになります。
僕の場合は社会人2年目~3年目に移り変わるときでした。
趣味に力を入れられるようになった要因は?
やはり仕事への慣れ、どんな風に過ごせばいいのか、わかるようになってきたのが大きいです。
ですが僕は翌年、地元へ戻り精神的にもよくなりました。
一番は精神面の安定が趣味に力を入れられる動力だったかもしれません。
2年目~3年目へ移り変わるときも精神面は弱っていたものの、この弱さと共に生きていくんだと考えることで、趣味を楽しめるようになっていきました。
この頃は遊戯王をやっていました。
引っ越しを機にポケモンに移り、今のデジカにつながっています。
僕の趣味はカードゲームが主軸なのは昔から変わらないみたいです(笑)
あと、違いはカードゲームは対戦をしたいと思うじゃないですか。
遊戯王の時は会社の同期とやるものの回数はかなり少なく、ショップで見知らぬ人とやるのには抵抗感がありました。
ポケモンカードの時は、仲間ができたこともあり対戦相手は腐るほどいました。
デジカはオンラインが主となって活動していたこともあり、それの比較にならないくらいの対戦相手がいます。
なので、モチベーションもあるかと思います。
精神面とモチベーション、これが趣味と仕事を楽しむことにつながると思います。
あくまで僕の場合ですが......。
ライフワークバランス
よく最近聞く言葉ですね。
仕事だけじゃなく、生活にも目を向けましょうってことですね。
なので、趣味にも目を向ける機会が多くなりますよね。
だからこそ、最近は仕事では必ず年に5日は休みを取るようにもなていますし、福利厚生がよくなっていく会社もあります。
今の時代、仕事人間よりは仕事も生活(趣味)を充実させる人間が一番いいということですね。
とはいえ、その生活をするためにお金がないと......って考えると仕事しなきゃって考えちゃうこともあります。
一番いいのは、家にいるときは仕事を忘れ、頭を空っぽにすることです。
もう、鼻をほじりながら何するか~くらいで考えるのが、一番ライフワークバランスへの近道なのかもしれません。
......鼻ほじりながらっていうのは冗談です。
最後に
私はブラック会社に勤めてたので、あまり趣味を満喫できる時間はなかったです.....。
でも、勉強がしたいと思って、仕事辞めて、今はすっきりしてます!
じゃあ、ありささんは勉強が趣味って感じかニャ?
そうなりますかね?
でも、今はデジカも興味ありますし、ゲームもしてますよ
へぇ、そうなんだ
ゲームは何してるの?
マインクラフトです!
おお、有名作品やってた......
というわけで、みんなはどうかニャ?
仕事も大事だと思うけど、趣味も大事に生きてほしいニャ!
それじゃ、また次回!
まったニャ~!!